デザイン學部、デザイン研究科の新著情報をご紹介します。
蕓術の森小學校の校舎の工作キットを作る特別授業を実施しました。
桑園商店街で配布するマスクケースのデザインを行いました。
本學學生研究科生、札幌日信電子㈱50周年記念企業イメージを作成
札幌日信電子株式會社が50周年を迎えました。この先100年企業を目指すため、これからを擔う若者の感覚で企業イメージを作成してもらいたいということで、本學のデザイン學部の學生が協力し、企業イメージ作成コンペティションを行いました。
採用されたデザインは會社の資料やPR媒體で使用するほか、クリアファイルなどのノベルティを作成し取引先等への配布を予定しています。
最優秀賞 デザイン學部人間情報デザインコース 3年 森宗優香さん
優秀賞 デザイン學部人間情報デザインコース 2年 長內絵美さん
社長特別賞 デザイン研究科博士前期課程 人間情報デザイン分野 1年 川口伽椰さん
札幌日信電子株式會社 Webサイト
50周年記念事業紹介ページ「札幌市立大學學生による 企業イメージ作成」
https://www.sapporo-nisshin.co.jp/50thaniv/
最優秀賞
×
- 優秀賞
×
- 社員特別賞
デザイン學部教員公募情報を掲載しました。共通教育(英語教育)「準教授または助教」
本學デザイン研究科生?教員がデザインしたオフィスが「グッドデザイン賞」受賞
10月1日、本學デザイン研究科(博士前期課程)2年:中谷 航平さん、同1年:廣林 大河さん、デザイン學部:齊藤 雅也教授が、株式會社遠藤建築アトリエ?株式會社安藤耕作構造計畫事務所との協働で設計した「遠藤建築アトリエ新社屋」がグッドデザイン賞を受賞しました。
グッドデザイン賞は、公益財団法人日本デザイン振興會が運営する、審査を通じて新たな「発見」をし、グッドデザイン賞を受賞したことを示すシンボルマークであるGマークとともに社會と「共有」することで、次なる「創造」へ繋げていく活動です。
グッドデザイン賞 公式Webサイト「遠藤建築アトリエ新社屋」
https://www.g-mark.org/award/describe/50905?token=qv4G7Tf9E2
株式會社遠藤建築アトリエ 公式Webサイト
https://www.endo-aa.net/staffblog/19794/
※畫像は株式會社遠藤建築アトリエ 公式Webサイトより
×
×
×
デザイン學部學生 日本造園學會北海道支部大會ポスター発表 優秀賞受賞
10月17日、公益財団法人日本造園學會北海道支部が主催する「2020年度 日本造園學會北海道支部大會」のポスター発表の審査結果が発表され、デザイン學部人間空間デザインコース2年 目時莉那さんが優秀賞を受賞しました。
優秀賞を受賞した「そして森は,亡くなった。」は、日本造園學會北海道支部のWebサイトにて
「『誕生』を逆説的に捉え,あえて剎那性を強調したタイトルと內容に獨創性か?感し?られます。 また絵本のような描畫のタッチにも惹きつけられ,與えられた敷地の自然観や世界観か?よく表現されています。各エリアのモチーフや具體的な配置,アクティヒ?ティについては,質疑応答にて的確に回答されており,今後の展開に期待できる,また,夢を與える作品である」と評価されました。
2020年度 日本造園學會北海道支部大會は、新型コロナウィルス感染癥の影響を鑑み、従來の參集型からWebでの開催となりました。
日本造園學會北海道支部 Webサイト
https://www.jila-hokkaido.com/
×
本學デザイン學部學生「北の住まい」住宅設計コンペ 奨勵賞受賞
10月30日、2020 第45回 「北の住まい」住宅設計コンペにて、本學デザイン學部人間空間デザインコース 3年 伊藤冠介さん、相馬功希さん、佐藤來香さん、泉朝緒さん(4名)の作品が「奨勵賞」を受賞しました。
本コンペは、今年で45回目となる一般社団法人北海道建築士事務所協會が主催する「北の住まいコンペ(通稱:キタスマ)」です。
入賞作品については下記に展示される予定です
期間:2020年11月24日(火)~27日(金)
場所:ODORI BISSE? (大通ビッセ )1階 札幌市中央區大通西3丁目
一般社団法人北海道建築士事務所協會 Webサイト
2020 第45回「北の住まい」住宅設計コンペ受賞者の発表
http://do-kjk.or.jp/contents/dokjk_7078.html
×
新設?札幌市蕓術の森小 本學學生が校章デザインを考案
札幌市立蕓術の森小學校の校章デザインコンペティション表彰式が、11月11日に建設中の蕓術の森小學校で行われました。
札幌市立蕓術の森小學校は、石山東小學校と常盤小學校が統合して令和3年度に開校される學校です。
校章デザインを考案した本學の學生の作品、32作品から擔當教員などが10作品を選定し
來年度から蕓術の森小學校に通う石山東小と常盤小の児童や教職員が投票を行い、最終審査で千葉彩織さんの作品が校章に決定しました。
最優秀賞の千葉さんは、「デザインには、自然豊かなこの地で學ぶ子どもたちに健やかに育って欲しいとの願いを込めました。」と話していました。
最優秀賞
デザイン學部人間情報デザインコース3年 千葉彩織さん
優秀賞
デザイン學部人間情報デザインコース3年 鈴木萌乃さん
デザイン學部人間情報デザインコース3年 堀江海月さん
×
×
×
ニューNoMapsを考える。オンライン落書きコミュニケーションに挑戦!
No Mapsのカンファレンスで、本學學生と公益社団法人日本アドバタイザーズ協會Web広告研究會イノベーション委員會が、オンラインでワークショップを実施しました。
オンラインによる「落書きコミュニケーション」は初めての試みで、新しい形のデザインワークショップの可能性を示すことができました。
なお、実施狀況はYouTubeで全國に中継、アーカイブされる予定です。
日時:2020年10月16日(金)14:00-16:00
場所:創成スクエア SCARTS
主催:公益社団法人 Web広告研究會 イノベーション委員會
參加學生:松本佑里さん、浦田那奈さん、川村冴さん、小泉花乃さん、澤田春風さん、鈴木萌乃さん、山岸小百合さん、山田実來さん(デザイン學部3年)?
教員:安齋利典、若林尚樹
?
- 東京とオンラインで意見交換
- ?理解したり考えた內容を
?文字やイラストで表現
- 參加學生
札幌市立大學大學院デザイン研究科博士後期課程「橫斷型連攜特別演習」最終成果発表會を開催します
大學院デザイン研究科博士後期課程の授業「橫斷型連攜特別演習」の成果について、最終成果発表會を開催します。興味のある方はご參加くださいますようご案內いたします。
●日時:2020年11月7日(土)15:20-17:45
●実施方法:Microsoft Teamsによる実施
●參加方法:本學教職員、學生以外で參加をご希望の方は、11月6日(金)12:00までにメールにてお申込みください。メールに氏名?メールアドレス及び「橫斷型連攜特別演習」最終成果発表會に參加ご希望の旨を記載してください。お申込みの方には別途參加方法をお知らせします。
●申込先:ge.kyomu★scu.ac.jp ★を@に置き換えてください。
本學學長、デザイン學部教員らがNoMaps2020に登壇
本學理事長?學長 中島秀之、デザイン學部教員 安斎利典教授、若林尚樹教授がNoMaps2020のカンファレンスに登壇いたします。
NoMapsは、北海道を舞臺に、新しい価値を生み出す大きな枠組み。クリエイティブな発想や技術によって、次の社會?未來を創ろうとする人たちのための交流の場(コンベンション)です。アイデアを広げよう、技術を実用化させよう、気づきを共有しよう。ジャンルに捉われず、新たな領域を切り開くための出會いと発見が溢れる場を目指しています。(Nomaps公式サイトより引用)
リアルタイム視聴は無料となっております。ぜひご覧ください。
Nomaps2020公式サイトはこちら→https://no-maps.jp/
理事長?學長 中島秀之 登壇カンファレンス
?札幌証券取引所70周年記念 未來の社會をデザインしたAIの活用~AIで北海道を活性化する~
日時 2020年10月14日(水)15:00~16:50
https://no-maps.jp/program/conference/sse70_ai
?NoMaps北海道未踏 キックオフだョ!全員集合?卓越したIT人材のエコシステムを北海道に創る?
日時 2020年10月17日(土)13:00~13:50
https://no-maps.jp/program/conference/hokkaido_mitou
デザイン學部教員 安斎利典教授、若林尚樹教授 登壇カンファレンス
?ニューNoMapsを考える。オンライン落書きコミュニケーションに挑戦。
日時 2020年10/16(金)14:00~15:50
https://no-maps.jp/program/conference/new_nomaps
サッポロ?シティ?ジャズのシアタージャズライブのために10種類のコースターをデザイン
10月2日から7日まで札幌文化蕓術劇場 hitaruで開催されたサッポロ?シティ?ジャズのシアタージャズライブのためにコースターのデザイン制作をしました。コースターは株式會社オーディオテクニカがスポンサーとしてシアタージャズライブに提供したものです。1公演あたり約300席あるすべてのテーブルでコースターとして使用され、期間中に開催された8公演であわせて約2400枚が配布されます。
7月からオーディオテクニカ との協働プロジェクトとして取り組んできた「アナログってなんだろう?」のイベントのひとつとして、10名の學生が10種類のコースターをデザインしました。3日のシアタージャズライブにはデザイン制作をした10名の學生も招待され、迫力のあるステージを間近で體験しました。
參加學生:デザイン學部人間情報デザインコース
3年 小泉花乃、鈴木萌乃、山岸小百合
2年 石崎航琉、長內絵美、川澄友梨、河田由有、越湖早希、小林真莉香、佐藤ありさ
指導教員:若林尚樹、安齋利典
×
×
學生と企畫実施した「アナログってなんだろう?」が第14回キッズデザイン賞を受賞
2019年10月19、20日にNoMapsのイベントの一つとして実施した子ども向け工作ワークショップ「アナログってなんだろう?」が第14回キッズデザイン賞を受賞しました。
このワークショップは、株式會社オーディオテクニカ との協働プロジェクトとして企畫実施したもので、アナログレコードの素晴らしさを子どもたちに體験してもらうために、フォノシートプレイヤーの工作キットを教材としたワークショップです。デザイン學部學生10名がワークショップで使用する教材のデザイン制作をし、2日間で約330人の參加した子どもたちとワークショップをたのしみました。
キッズデザイン賞とは、「子どもが感性や創造性豊かに育つ」ための優れた取り組みを選び、広く社會へ伝えることを目的として、特定非営利活動法人キッズデザイン協議會が実施している顕彰制度です。今回、子どもたちの創造性と未來を拓くデザイン部門のコミュニケーション分野としてキッズデザイン賞を受賞しました。
參加學生:デザイン學部人間情報デザインコース3年
小泉花乃,小島千乃,澤田春風,鈴木萌乃,竹內菜実,中茂裕貴,古內あやな,森宗優香,山岸小百合,山田実來
指導教員:若林尚樹、安齋利典
×
×
×
6社の新聞に本學教員のインタビュー記事が掲載されました。
學生がブランドデザインに協力した無添加石けん「noyne」が発売
學生がブランドデザインに協力した無添加石けん「noyne(ノイネ)」が発売されます。
「noyne」とは、生活介護事業所ちゃちゃベリーの利用者が作った食器用洗剤などの無添加石けんです。
その商品パッケージのデザイン及びブランディング開発を、今年3月から若林教授指導のもと本學デザイン學部3年の4名とともに進めてきました。その「noyne」が、いよいよ9月1日に発売となります。
札幌駅にある障がい者事業所の製品を展示?販売しているアンテナショップ『元気ショップいこ~る』のリニューアル1周年記念のイベントとして開催する「石けんフェアー」で発売となります。
さらに、この「石けんフェアー」の店頭ディスプレイもnoyneのブランディング開発をした學生たちがデザインおよび制作を行いました。
ぜひ、ショップにお越しください。
元気ショップいこ~る Twitterアカウント
https://twitter.com/genkishopequal
商品「noyne」の紹介サイト
https://chachaberry.amebaownd.com/
×
×
×
札幌市立大學大學院授業「地域プロジェクト演習」の公開発表會を開催します
大學院デザイン研究科博士前期課程の必修科目「地域プロジェクト演習」の成果について、公開発表會を開催します。興味のある方はご參加くださいますようご案內申し上げます。
●日時:2020年8月25日(火)9:00~12:05
●実施方法:Mircosoft Teamsにて実施
●參加申込方法:本學の大學院生?教職員以外で參加ご希望の方は、8月21日(金)12:00までにメールにてお申込みください。メールに氏名?メールアドレスを明記の上、「地域プロジェクト演習」公開発表會にご參加希望の旨を記載してください。
●申込先(ge.kyomu★scu.ac.jp) ★を@に置き換えてください。
※お申込者には、別途接続方法等をお知らせします。
令和3年度デザイン學部3年次編入學の合格者発表について
令和3年度デザイン學部3年次編入學の合格者発表
- ※アクセスの集中によりPDFファイルの表示に時間を要する場合があります。
- 時間をおいて再表示するか、このページを再読み込み(更新)するようお願いいたします。
令和3年度デザイン學部特別選抜(社會人?私費外國人留學生)學生募集要項を掲載しました。
札幌市立大學大學院デザイン研究科2020年度9月修了予定者(修士)の公開発表會を開催します
デザイン研究科博士前期課程の必修科目「特別研究」として実施してまいりました「修了研究」の成果について、公開発表會を開催します。
興味のある方はご參加くださいますようご案內申し上げます。
●日時:2020年8月4日(火)10:40~11:22
●実施方法:Microsoft Teamsにて実施
●參加申込方法:本學の學生?教職員以外で參加ご希望の方は、8月3日(月)12:00までにメールにてお申込みください。メールに氏名?メールアドレスを明記の上、「修了研究」公開発表會にご參加希望の旨を記載してください。
●申込先(ge.kyomu★scu.ac.jp) ★を@に置き換えてください。
※お申込者には、別途接続方法等をお知らせします。なお、參加前にお使いの端末にMicrosoft Teamsアプリのダウンロードが必要です。
開催案內、プログラム (PDF)
全學生対象コンペティション:「生きる」のデザイン
本學では、新型コロナウイルス対応キャンパスライフ創造月間(6/29~7/31まで)を設定しました。デザイン學部では、全學生対象のコンペティションを行います。「キャンパスライフ創造月間」には、蕓術の森キャンパスでの「私語」を禁止します。デザイナはこの狀況を「楽しく」の乗り越え提案?実踐を通してこの時代を生き抜かなければなりません。
- テーマ1「學內で発話することなく、対話するための手段を提案?実施しなさい」
- テーマ2「飛沫飛散を防止するツールを提案?実踐しなさい」
- テーマ3「學力で極力『モノ』に觸れることなく生活するためのツールを提案?実踐しなさい」
- テーマ4「學內で、友人とソーシャルディスタンスを保つための方策委を提案?実踐しなさい」
提出作品を対象に、デザイン學部教員が評価を行い、賞を授與します。
- 「笑ってこの時代を生きられる」賞
- 「実踐したその勇気に感服」學部長賞
- 「新しい時代を切り拓きました」學長賞
札幌蕓術の森美術館 企畫展「札幌美術展 アフターダーク」に本學教員の作品が展示されます。
札幌蕓術の森美術館 企畫展「札幌美術展 アフターダーク」が2021年2月27日(土)から4月11日(日)まで開催されます。この展示會に本學デザイン學部教授の藤木淳らの作品が展示されます。
【札幌蕓術の森美術館 企畫展「札幌美術展 アフターダーク」】
- ?會期:2021年2月27日(土)~4月11日(日)
- ?時間:9時45分~17時00分(入館は16時30分まで)
- ?會場:札幌蕓術の森美術館(〒005-0864 札幌市南區蕓術の森2丁目75番地)
- ?休館日:月曜日
- ?主催:札幌蕓術の森美術館(札幌市蕓術文化財団)、北海道新聞社
- ?後援:札幌市、札幌市教育委員會
- ?特別協力:MADD. Committee/アストロデザイン株式會社
- ?概要:太陽が地平線に沒し、闇が地上に降りる頃、すべてのものに等しく「夜」は訪れます。人類の「夜」との向き合い方は、文明の発達とともに目まぐるしい変遷を遂げてきました。街燈のない近代以前、「夜」は現世と異界がまじわり魔物が姿を現す時間帯とみなされ、人々の恐怖の対象でもありました。しかし現代では、街燈の整備や24時間営業の普及により、「夜」は休息のためだけではなく、労働や余暇活動、表現活動のための時間としても機能しています。こうした文明の変遷は、個々の表現活動や、北海道?札幌の文化にも影響を及ぼしていることでしょう。本展では、日沒後(after dark)の時間帯=「夜」を共通テーマとし、そこから派生する思想や文化に光を當てながら、北海道?札幌ゆかりの多彩なジャンルの美術家11組を紹介します。(サイト本文より抜粋)
- ?ウェブサイト:https://artpark.or.jp/tenrankai-event/afterdark/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
×
令和3年度デザイン學部総合型選抜學生募集要項を掲載しました。
令和2年度後期デザイン研究科の科目等履修生?聴講生の募集要項を掲載しました
令和2年度後期デザイン學部の科目等履修生?聴講生の募集要項を掲載しました
JRタワー「アートボックス?にて優秀賞を受賞した本學學生の作品が展示中です。
札幌駅総合開発株式會社主催のJRタワー「アートボックス2020」において人間空間デザイン3年(現4年)の守屋杏さんの作品プランが最年少で優秀賞を受賞しました。
2020年6月1日よりJRタワー1階東コンコース「アートボックス?に作品が展示されております。
- 優秀賞 :
- 守屋 杏
- 作品名 :
- 「刻?積~刻まれ積もりゆくもの~」
- 作品概要:
- 札幌駅は、歴史が積み重ねられてきた場所であり、今も過去の積み重ねの上に現在が成り立っている。自身が積み重ねてきた書の墨で書かれた文字を切り取り重ね合せて展示します。
- 展示期間:
- 2020年6月1日(月)~2020年8月31日(月)
- 場所 :
- JRタワー1階 東コンコース
令和3年度大學院デザイン研究科 博士後期課程 學生募集要項を掲載しました。
2020年度 第1回デザイン學部オープンキャンパスの特設ページにコンテンツを追加しました。
2020年度 第1回デザイン學部オープンキャンパス特設ページに、教員の研究分野紹介ムービー「きいてみよう!」と蕓術の森キャンパスの施設紹介ムービー「みてみよう!」をアップしました。
2020年度 第1回デザイン學部オープンキャンパス特設ページ
東京都現代美術館 企畫展「おさなごころを、きみに」に本學教員の作品が展示されます。
東京都現代美術館 企畫展「おさなごころを、きみに」が2020年7月18日(土)から9月27日(日)まで開催されます。この展示會に本學デザイン學部教授の藤木淳の作品が展示されます。
【東京都現代美術館 企畫展「おさなごころを、きみに」】
- ?會期:2020年7月18日(土)- 9月27日(日)
- ?休館日:月曜日(8月10日、9月21日は開館)、8月11日、9月23日
- ?開催時間:10:00から18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)
- ?観覧料:一般1,300円 / 大學生?65歳以上1,000円 / 中高生800円 / 小學生以下無料
- ?主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館
- ?共催:株式會社NHKエンタープライズ
- ?特別協力:MADD. Committee/アストロデザイン株式會社
- ?機材協力:シャープ株式會社 ほか
- ?協力:公益財団法人科學技術広報財団/「一家に一枚宇宙図」制作委員會/株式會社ビデオリサーチ ほか
- ?概要:本展は、かつてこどもだった私たち―大人が忘れてしまったクリエイティブな「おさなごころ」を思い起こし、メディアテクノロジーによる作品や映像を通して、こどもと大人が一緒に楽しめる展覧會です。觸覚、身體、音と言葉、忘卻、宇宙などをテーマとした空間を巡りながら、インタラクティブ體験、身體表現、音や文字による作品資料や映像上映、現代美術コレクション展示を體験します。併せて、教育機関や地域と連攜したオープンワークショップを會期中に展開します(サイト本文より一部抜粋)。
- ?ウェブサイト:https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/Cherish-your-imagination/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
デザイン研究科博士後期課程修了生 籔谷祐介さんの博士論文が日本都市計畫學會の論文奨勵賞を受賞しました
デザイン研究科博士後期課程修了生、籔谷祐介さん(2019年9月修了)の博士論文「まちづくり市民活動団體の人材マネジメントに関する組織論的研究」が日本都市計畫學會の論文奨勵賞を受賞しました。
日本都市計畫學會の論文奨勵賞は、都市計畫に関する將來性?発展性が顕著な研究論文を過去1年以內に発表した個人に授賞されます。
受賞論文の「まちづくり市民活動団體の人材マネジメントに関する組織論的研究」は、脆弱な組織體であるまちづくり市民活動団體が継続的に活動していける事が今後のまちづくりにおいて重要であるとの問題意識のもと、その実現に向けた理論構築と戦略的?実効的なマネジメント技術の開発に取り組んだものです。
市民活動団體の構成員の擔う役割と參加動機の関連性などを科學的分析により可視化するとともに、まちづくり市民活動団體の役割構造モデルを構築し、その組織メカニズムを構成員が「參加動機」を満たすことのできる「役割」を擔うことによって成立することを解明しました。
研究の視點が有用で新規性があり、基礎理論構築を果たした點も評価でき、社會技術としての発展性も期待できるとの理由により、授賞にふさわしいと判斷されました。
■「日本都市計畫學會」受賞作品一覧
(札幌市立大學サイト外へリンクします)
×
2020年度 第1回デザイン學部オープンキャンパスのお申込みを開始します。
個別相談及び資料送付を希望する方はお申込みフォームよりお申込みください。
6月20日(土)のLIVE配信のみ閲覧される方は事前申込不要です。
2020年度 第1回デザイン學部オープンキャンパスのお申込み(6月5日(金)~6月12日(金)17:00 )
2020年度 第1回デザイン學部オープンキャンパス (オンライン配信)のプログラムを掲載しました。
「AACポスターコンペ2020」にデザイン學部學生の作品が入賞しました
『第20回學生限定?立體アートコンペティション
「ART MEETS ARCHITECTURE COMPETITION(AAC)2020」の募集告知ポスター(AAC2020ポスターコンペ)』において、デザイン學部4年生(募集時は3年生)の西內寛大さんの作品「試行錯誤」が入賞しました。
「AAC2020ポスターコンペ」を主宰する株式會社アーバネットコーポレーションは、2001年より若手アーティストの発掘?支援?育成を目的として、マンションのエントランスホールに常設展示する立體アート作品を學生限定で募集する「ART MEETS ARCHITECTURE COMPETITION」(AAC)を開催しています。「AAC2020ポスターコンペ」はそのAAC の募集告知ポスターのデザインを同じく學生から募集しているコンペティションです。
■AAC2020 學生限定立體アートコンペティション
- ?募集期間 2020年 5月1日(金) ~ 7月3日(金)
- ?ウェブサイト:https://aac.urbanet.jp/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
2020年度 學外者向け大學院デザイン研究科(博士前期課程)説明會を開催いたします。
2020年度 學外者向け大學院デザイン研究科(博士前期課程)説明會を開催いたします。
學內者(デザイン學部生?研究生)向けは別途開催しますので、教員からの連絡をお待ちください。
詳細は専攻科?研究科 説明會をご覧ください。
令和3年度大學院デザイン研究科 博士前期課程 學生募集要項を掲載しました。
<一般選抜受験希望の方>
2020年6月28日(日)の実施が予定されていた「第251回TOEIC Listening&Reading公開テスト」の中止を受け、本入學試験一般選抜の入學者選抜方法を変更いたします。
- ?英語については、TOEIC又はTOEFLのスコアで評価することとしていますが、スコアを提出可能な場合であっても、提出は任意とします。
- ?募集要項「6入學者選抜方法(2)學力検査等の配點」で定めている配點について、TOEIC又はTOEFLのスコアの提出狀況に応じて以下のいずれかの扱いとします。
- ■TOEIC又はTOEFLのスコアを提出した受験生
専門科目の筆記試験200點+英語100點+面接?試問300點=600點満點 - ■TOEIC又はTOEFLのスコアを提出しない受験生
(専門科目の筆記試験200點+面接?試問300點)×1.2=600點満點
なお、TOEFLのテストを自宅で受験できる「TOEFL iBT Special Home Edition」の成績証明書でも提出可とします。受験方法等は実施団體にお問合せください。
<私費外國人留學生特別選抜受験希望の方>
2020年6月21日(日)の実施が予定されていた「2020年度日本留學試験(第1回)」の中止を受け、本入學試験私費外國人留學生特別選抜の出願資格を変更いたします。
?募集要項「3出願資格(3)私費外國人留學生特別選抜」で定めている出願資格は、『「一般選抜」の出願資格のいずれかに該當し、日本國籍を有しない者 ※入學を許可された場合には、遅滯なく大學院入學に支障のない在留資格を取得してください。』へ変更いたします。従って、日本語能力に関する証明書の提出は必要ありません。
ただし、自身の日本語能力をアピールするため、過去に日本留學試験又は日本語能力試験を受験したことがある方は、A票(入學志願票)の「日本語能力に関する試験」の枠に実績を記入してください。
この変更に伴い、採點?評価基準を一部変更しますので、本記事上部のリンク先にある募集要項のPDF(変更點を赤字で修正したもの)を必ず確認してください。
なお、この度の一般選抜及び私費外國人留學生特別選抜における変更は不測の事態によるものであり、今年度のみの特例措置となります。
今回の変更點を反映した募集要項のPDF版も必ず確認してください。
今後変更がある場合も、本ウェブサイトでお知らせします。
令和3年度大學院デザイン研究科 博士前期課程 推薦選抜學生募集要項を掲載しました。
SCU -UL國際ワークショップ
「SCU-PNCA 異文化理解と制作活動を通じた國際交流ワークショップ」 成果展
ポートランド國際交流事業の成果展のご案內?ご報告です。2019年9月に札幌市立大學デザイン學部の學生(青木 光さん、及川 紗良さん、河波 百伽さん、髙田 若葉さん、いずれもデザイン學部3年生)が、提攜校であるPNCA(Pacific Northwest College of Art;アメリカ?ポートランド)を訪問し、ポートランドの文化についての取材、及び交流活動を行いました。取材活動に基づく成果物を、チ?カ?ホ北2條広場のデジタルサイネージでご覧いただけますので、現地を通られる際には是非ご観覧ください。
番組タイトル:「knock knock Portland – 私たちが見たポートランドの日常」
日時:2020年2月29日?3月31日の期間。毎時決まった時刻。放映時間については、下記Sapporo North2公式HPの番組表を參考にされてください。
http://www.sapporo-north2.com/
また、作品放映に先立つ2020年2月27日、28日には、チ?カ?ホ 北2條広場にて、交流事業參加學生が展示紹介を行いました。本事業に助成金を頂いた在札幌米國総領事館より、総領事のアンドリュー?リー氏と職員の牛丸由恵氏が現地にお越しくださり、學生作品を丁寧に観覧して頂きました。
×
- 展示メインビジュアル デザイン:髙田 若葉さん(デザイン學部3年)
×
- 在札幌米國総領事館 総領事 アンドリュー?リー氏に観覧して頂きました
×
- 北2條広場での展示の様子
デザイン學部小林準教授らの著書が進化経済學會賞を受賞
デザイン學部小林重人準教授が共著者として攜わった著書『地域通貨によるコミュニティ?ドック』(西部忠 編著、専修大學出版局)が2019年度進化経済學會賞受賞作品に決定しました。
本書のテーマである「コミュニティ?ドック」とは、研究者との協働を通じ、コミュニティが自己変革を行う社會実験プログラムのことであり、その実踐として日本と海外の事例を取り扱っています。このうち小林準教授は、ブラジル?フォルタレザのコミュニティバンクであるパルマス銀行が実踐している地域通貨を用いたマイクロクレジットの事例について調査?分析を擔當しています。
http://jafee.org/2020/02/19/2019年度進化経済學會賞受賞作品決定のお知らせ/
(札幌市立大學サイト外へリンクします。)
×
円山動物園ホッキョクグマ館で學生が制作した映像作品を展示上映
札幌市円山動物園のホッキョクグマ館で學生が制作した映像作品を展示上映しています。デザイン學部3年次「デザイン総合実習IV」の授業課題として制作したホッキョクグマ館をたのしむためのポイントを紹介するアニメーション「ぼくの円山動物園 見えない壁」と、デザイン學部4年次「博物館実習」で制作した海氷の減少によるホッキョクグマの生息環境の問題を解説した映像作品「海氷とホッキョクグマ」の2作品が、2月16日(日)から3月1日(日)の期間、園內の2カ所で開園時間中繰り返し放映されています。
- ■放映場所
- ホッキョクグマ館1Fレクチャールーム(水中トンネル前)
動物園センター情報ホール - ■映像作品
-
- 「ぼくの円山動物園 見えない壁」 デザイン學部4年 吉岡優さん
- 「海氷とホッキョクグマ」 2019年デザイン學部卒 伊藤知世さん
×
×
札幌市立大學大學院デザイン研究科 2019年度修了予定者(博士)の公開発表會を開催します
デザイン研究科博士後期課程(博士)修了予定者3名の「博士論文審査會(本審査)」公開発表會を開催いたします。
興味のある方はご參加くださいますようご案內申し上げます。
- ●日時:
- 2020年2月18日(火)10:40?12:10
- 2020年2月20日(木)10:00?11:30
- 2020年2月20日(木)13:10?14:40
- ●場所:札幌市立大學 蕓術の森キャンパス G棟1階 階段教室
※參加にあたっての事前申し込みは必要ありません。
札幌市立大學大學院デザイン研究科 2019年度修了予定者(修士)の公開発表會を開催します
デザイン研究科博士前期課程の必修科目「特別研究」として実施してまいりました「修了研究」の成果について、公開発表會を開催します。
興味のある方はご參加くださいますようご案內申し上げます。
- ●日時:2020年2月13日(木)9:20~14:40
- ●場所:札幌市立大學 蕓術の森キャンパス C-102教室及び修了研究展示場所
- ※參加にあたっての事前申し込みは必要ありません。
上遠野教授、羽深教授、矢部教授 退職記念講演および祝賀會のお知らせ
2020年3月31日付で本學を退任する上遠野教授、羽深教授、矢部教授による退職記念講演および祝賀會を以下のとおり開催します。皆さまのご參加をお待ちしております。
1)退職記念講演
- 日時:3月6日(金)
- 13:10~14:30? ?矢部和夫教授 講演題目「幻の石狩濕原を復元する」
- 14:50~16:10? ?羽深久夫教授 講演題目「建築史から歩む人+建築のデザインフィールド」
- 16:30~17:50? ?上遠野敏教授 講演題目「アートはイマジネーションの寶庫:寶島への航海をはじめるために」
- 場所:札幌市立大學 蕓術の森キャンパス C棟 大講義室C-201
- 參加費:無料(直接會場にお越しください)
2)退職記念祝賀會
- 日時:3月6日(金)18:00~
- 會場:札幌市立大學 蕓術の森キャンパス D棟 クローバーホール(食堂)
- 參加費:會費制(當日會場で受付いたします)
學生がデザインした「赤平やすらい通りランチマップの引き渡し式」がありました。
令和2年度前期デザイン研究科の科目等履修生?聴講生の募集要項を掲載しました
令和2年度前期デザイン學部の科目等履修生?聴講生の募集要項を掲載しました
サッポロ?シティ?ジャズのシアタージャズライブのために10種類のコースターをデザインしました。
2019年12月18日から22日まで札幌文化蕓術劇場 hitaruで開催されたサッポロ?シティ?ジャズのシアタージャズライブのために本學デザイン學部生がコースターのデザインをしました。㈱オーディオテクニカ との協働プロジェクトとして取り組んできた「アナログってなんだろう?」最後のイベントとして、『レコードでJAZZを聴こう』をテーマに10名の學生が10種類のコースターをデザイン。このコースターは㈱オーディオテクニカからシアタージャズライブに提供され、期間中に開催された7公演で計3500枚も配布されました。また、ロビーにはコースターを紹介するパネルも展示され、多くの來場者の関心を引いていました。
21日のシアタージャズライブにはデザインした學生10名も招待され、迫力のあるステージを間近で體験し、JAZZの良さをかみしめました。
參加學生:デザイン學部人間情報デザインコース2年 小泉 花乃さん、小島 千乃さん、澤田 春風さん、鈴木 萌乃さん、竹內 菜実さん、中茂 裕貴さん、古內 あやなさん、森宗 優香さん、山岸 小百合さん、山田 実來さん
指導教員:デザイン學部教授?若林 尚樹、安齋 利典
×
×
×
「THE 15TH CINEMA ON THE BAYOU FILM FESTIVAL」にて本學卒業生の卒業作品が上映されます
「CINEMA ON THE BAYOU FILM FESTIVAL」はアメリカ?ルイジアナ州で開催される映畫祭です。國內外で高く評価されているフィクション、ドキュメンタリー、アニメーション、実験映畫などを対象としています。
15回目となるFilm Festivalにおいて、2017年度に本學デザイン學部を卒業した塩田茉利衣さんの卒業作品が選ばれ上映されます。
■THE 15TH CINEMA ON THE BAYOU FILM FESTIVAL
- ?開催期間:
2020年1月22日(水)~1月29日(水) - ?會場:
アメリカ?ルイジアナ州ラファイエット Vermilionville Performance Center - ?ウェブサイト:
https://cinemaonthebayou.com/index.php?option=com_fabrik&view=details&listid=3&formid=3&rowid=1104&Itemid=145
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
×
- ■上映作品『ジョウロの交信FLORAL FRIENDS: JORRO AND THE FLORAL PHONE』
「Winter Film Awards International Film Festival」にて本學卒業生の卒業作品が上映されます
Winter Film Awardsはニューヨーク市で2011年に、映畫製作者と愛好家によって設立されました。映畫と卓越した映畫制作者の支援に重點を置き、世界中のあらゆるジャンルの新興映畫制作者の育成に焦點を當て、學習と蕓術的な表現の促進を目指しています。
9回目となるInternational Film Festivalにおいて、2017年度に本學デザイン學部を卒業した塩田茉利衣さんの卒業作品が選ばれ上映されます。
■Winter Film Awards 9th Annual International Film Festival
- ?開催期間:
2020年2月20日(木)~2月29日(土) - ?會場:
アメリカ?ニューヨーク シネマビレッジ - ?ウェブサイト:
https://winterfilmawards.com/film/wfa2020-floral-friends-jorro-and-the-floral-phone/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
×
- ■上映作品『ジョウロの交信FLORAL FRIENDS: JORRO AND THE FLORAL PHONE』
「Asia Digital Art Award FUKUOKA 2019」に本學學生の作品が入賞
高度なメディアテクノロジーを背景に論理的な思考と蕓術的感性との融合を標榜し、さらにアジアの文化、風土に深く根差した世界レベルのメディアアート作品の公募展「Asia Digital Art Award FUKUOKA 2019」に本學デザイン學部3年生?中原ひかりさんの作品が入賞(學生カテゴリー?靜止畫部門)しました。
■Asia Digital Art Award FUKUOKA 2019
- ?受賞作品展:
2020年3月5日(木)~3月10日(火) - ?會場:
福岡アジア美術館 - ?ウェブサイト:
https://adaa.jp/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
×
- ■展示作品『紫陽傘』
「Asia Digital Art Award FUKUOKA 2019」に本學教員の作品が入賞
高度なメディアテクノロジーを背景に論理的な思考と蕓術的感性との融合を標榜し、さらにアジアの文化、風土に深く根差した世界レベルのメディアアート作品の公募展「Asia Digital Art Award FUKUOKA 2019」に本學デザイン學部講師?松永康佑の作品が入賞(一般カテゴリー?靜止畫部門)しました。
■Asia Digital Art Award FUKUOKA 2019
- ?受賞作品展:
2020年3月5日(木)~3月10日(火) - ?會場:
福岡アジア美術館 - ?ウェブサイト:
https://adaa.jp/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
×
- ■展示作品『Depth of Formula』
札幌市立大學大學院デザイン研究科「コンピュテショナル?アート特論」成果発表展を開催
大學院デザイン研究科の授業「コンピュテショナル?アート特論」の成果について、公開発表展を開催します。興味のある方はご參加くださいますようご案內申し上げます。
【「コンピュテショナル?アート特論」成果発表展】
- 日時:2020年1月28日(火)~31日(金) 10:00~18:00(最終日は16:00まで)
- 會場:らいらっく?ぎゃらりい
- 概要:本展では、札幌市立大學デザイン研究科の授業における成果を発表します。「コンピュテショナル?アート特論」では、論理的思考に基づくメディア蕓術表現の可能性を探求しています。本年度は、「計算をデザインする」をテーマとし、獨自の視點で以って、數と數との関係性を再考(デザイン)し、実踐的に具現化を試みました。本展では、これらの結果に生まれたメディア蕓術作品を展示し、その思考の過程や手法について解説します。
- らいらっく?ぎゃらりいウェブサイト:http://dogin-bunkazaidan.org/gallery.php
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
×
『札幌市立大學 デザイン學部?デザイン研究科 卒業修了研究展2020』開催のお知らせ
下記のとおり、デザイン學部卒業生?デザイン研究科修了生による卒業修了研究展を開催いたします。是非お越しください。
展示テーマ「らしさらし」
卒展以降は公的な場で個性を出しにくくなります。個性を抑えすぎると、場合によっては自分の魂の損失に繋がります。そうした時でも魂を思い出して立ち直れるように、卒展で自分らしさを十分にさらして魂に楔を打っておきましょう。悔いのないようらしさらし。
- ●學外展
日時
2020年2月6日(木)~2月11日(火)
10:00~19:00(最終日は16:00まで)
場所
大通BISSE(札幌市中央區大通西3丁目7番地 北洋大通センター) - ●本展
日時
2020年2月17日(月)~2月28日(金)
10:00~17:00(最終日は13:00まで)
場所
札幌市立大學蕓術の森キャンパス(札幌市南區蕓術の森1丁目)
※2月25日(火)は入學試験実施のため展示公開をしておらず入場できません。予めご了承下さい。
※開催時刻に変更が生じることがございます。その際は、改めて本學WEBサイトにてお知らせいたします。
令和2年度デザイン研究科博士後期課程において所定の単位を取得し博士の學位を授與されないまま退學した者の學位取得を目的とする再入學者選考要項を掲載しました
「裝置とは限らない」展に本學教員の研究成果が出展中!
本學デザイン學部準教授?藤木淳らによる「メディア蕓術作品を介した仮想世界インタフェースの抽出」研究の研究成果が「裝置とは限らない」展で展示されています。
■「裝置とは限らない」展
- ?概要:本展覧會では「裝置」をキーワードとし「裝置」と私たちとの新しい関係を構築、提案する実踐や研究を展示します。私たち生活に浸透するAI 搭載のデバイス、コンピュータ、情報テクノロジーの中、私たちの身體や思考、そして蕓術はどこへ向かっていくのか、これはあたらしいアートが生まれるチャンスなのか。本展覧會を通して、この不定形に広がるメディア、テクノロジーとアートの現在と未來を共に考えていきたいと思っています。
- ?日時:2019年12月6日(金)~15日(日)午前10時-午後6時(入館は午後5時45分まで)
- ?場所:東京藝術大學大學美術館 陳列館
- ?ウェブサイト:https://amc.geidai.ac.jp/exhibition/index.html
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
「ぐるぐるぴた」展を開催します!
㈱土屋ホームトピア主催、ショップバッグデザインコンぺで入賞しました。
札幌市立大學大學院博士前期課程「連攜プロジェクト演習」公開成果発表會を開催します
大學院デザイン研究科と看護學研究科が連攜して行っている博士前期課程の授業「連攜プロジェクト演習」の成果について、公開発表會を開催します。興味のある方はご參加くださいますようご案內申し上げます。
- ●日時:2019年12月7日(土)14:00~15:30
- ●場所:札幌市立大學桑園キャンパス4階 中講義室(D401)
(札幌市中央區北11條西13丁目) - ●発表テーマ:
1.「理想の病院」を考える?フォーカスグループインタビューを通して?
指導教員 喜多歳子教授、金秀敬講師
2.理想の病院を考える-おちつく待合室-
指導教員 伊東健太郎講師、大島卓講師
※ご參加にあたり、事前のお申し込みは必要ありません。
2019年度 札幌市立大學連攜プロジェクト演習 公開成果発表會プログラム
「札幌市立大學展-デザインと看護でつくる未來-」を開催します!
デザインと看護、2つの學部での學びや、両學部の連攜による取り組み「D×N(ディーバイエヌ)」、教員の研究など、大學の魅力を2日間にわたって紹介します。
パネル展示のほか、デザイン學部の學生による作品展示や、學生が制作した作品を販売する「アートマーケット」、無料の健康相談「まちの健康応援室」、學生広報委員によるワークショップも開催します。ぜひお立ち寄りください!
- ●開催日時
11月30日(土) 11:00~18:00
12月? 1日(日) 11:00~16:00 - ●場所
札幌駅前地下歩行空間(チ?カ?ホ) 北大通交差點広場(東西) - ●入場無料
- ●プログラム
?11月30日(土)
アートマーケット 11:00~18:00
學生広報委員によるワークショップ(同じ內容で6回実施)
①11:00~11:20、②12:00~12:20、③14:00~14:20、④15:00~15:20、⑤16:00~16:20、⑥17:00~17:20 -
?12月1日(日)
アートマーケット 11:00~16:00
まちの健康応援室 13:00~16:00
×
×
「ISCA2019」にて學生作品がノミネートされました!
デザイン學部の必修科目「デザイン総合実習Ⅲ」にて學生3名が制作した作品「Through Confidential – 秘密をスルーする耳」がISCA(International Students Creative Award)2019の「デジタルコンテンツ部門」にノミネートされました!
參加學生:三河 侑矢、髙田 若葉、松村 一希(デザイン學部人間情報デザインコース3年)
〈作品概要〉
「Through Confidential」は、作品に対して噂や悪口を話しかけると、他人が話した噂などが返ってくるような仕掛けがしてあります。そのことによって、「誰かの噂や悪口は人から人へと流れていってしまう」ことを表現しています。そして、それを作品に觸れる人々に體験してもらうことで、あえて自分ではない、誰かが言った秘密を聞いてしまい、直接的かつ間接的に、自分が秘密を言ってしまった行為について、作品を通して顧みてほしいと考えています。
作品はこちらからご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=179&v=QGUaLCxRYn8&feature=emb_logo
(札幌市立大學サイト外にリンクします)
〈International Students Creative Award 2019について〉
國內外の蕓術系、情報メテ?ィア系の大學や大學院、専門學校の學生を対象にしたナレッジキャピタル主催の國際的なクリエイティブアワート?て?す。今年度の応募作品総數は國內から69校 242作品、海外から20ヶ國 260作品の応募か?ありました。
「Through Confidential」を含む、今回のノミネート作品は、11月29日(金)?30日(土)の2日間に渡り、グランフロント大阪にて公開審査會が行われ、受賞作品がその場で決定します。また、デジタルコンテンツ部門の作品は常時展示しており、作者からの解説を直接聞くことができるスペシャルツアーもあります。
公開審査會の詳細はこちらからご覧ください。
https://kc-i.jp/activity/award/isca/2019/program/
(札幌市立大學サイト外にリンクします)
×
×
日本デザイン學會 秋季企畫大會の學生プロポジションにて優秀賞受賞!
2019年11月8日(金)~10日(日)、東北蕓術工科大學にて開催された日本デザイン學會令和元年度秋季企畫大會の學生プロポジション(ポスターセッション)において、デザイン學部の學生が「自然に対するアンテナに変化をもたらすデザイン」で発表を行い、50を超える発表の中から優秀賞を受賞しました。
この研究は、石山緑地(札幌市南區)を在りのままに感じようと散策した経験の省察から、現場の存在価値を理解するまでの〈學びのプロセス〉を體系化し、石山緑地周辺の生活世界を描き出す方法の可能性を呈示したものです。
參加學生:三河 侑矢、佐藤 あみか、佐野 彌詩、中者 睦望、樋口 涼佳子(デザイン學部人間情報デザインコース3年)
指導教員:デザイン學部準教授 橫溝 賢
×
×
札幌市立大學大學院デザイン研究科博士後期課程「橫斷型連攜特別演習」最終成果発表會を開催します
大學院デザイン研究科博士後期課程の授業「橫斷型連攜特別演習」の成果について、最終成果発表會を開催します。興味のある方はご參加くださいますようご案內申し上げます。
- ●日時:2019年11月30日(土)15:00~16:45
- ●場所:札幌市立大學サテライトキャンパス大會議室(札幌市中央區北4條西5丁目アスティ45ビル12階)
- ●発表テーマ
- 1.ヒトの想像溫度による熱伝導を考慮した熱的快適性評価に関する研究
- 2.身體と情動の相関に基づく情動評価手法に関する研究
※ご參加にあたり、事前のお申し込みは必要ありません。
NoMapsで㈱オーディオテクニカと協働して體験教室『アナログってなんだろう?』を開催しました
2019年10月19日(土)、20日(日)の2日間、札幌市民交流プラザで開催されたNoMapsにて、株式會社オーディオテクニカ主催の體験教室『アナログってなんだろう?』に參加しました。
アナログとは何か?工作キットを使って音の出るしくみを體験できる子ども向けの體験教室を実施しました。工作キットのデザイン制作からイベントでの紙芝居による解説、工作のサポートまで、デザイン學部2年の學生10名が㈱オーディオテクニカと協働して7月から準備をしてきました。イベント2日間で330名の子どもたちとその保護者の參加があり、會場はとても賑わいました。
參加學生:小泉 花乃さん、小島 千乃さん、澤田 春風さん、鈴木 萌乃さん、竹內 菜実さん、中茂 裕貴さん、古內 あやなさん、森宗 優香さん、山岸 小百合さん、山田 実來さん(デザイン學部2年)
×
×
×
令和2年度大學院デザイン研究科 博士前期課程 學生募集要項(第2次募集)を掲載しました。
學生の作品が製品販売されます!
本學デザイン研究科博士前期課程1年生?荒俁蓮さんが制作したカードゲーム『コトバーテル』が株式會社ClaGlaから製品販売されます。それに先立ち、「ゲームマーケット2019秋」(11/23、24開催)で先行発売されます。
■『コトバーテル』
- ?ゲーム概要:コトバを當てるゲーム!!それが「コトバーテル」。限られた文字でコトバを作りつつ味方が作っているコトバを推理するチーム対抗戦です。相手チームより先にお互いのコトバを當てることができれば勝利です!
- ?価格:¥2,860(稅込)
- ?商品紹介ウェブサイト:http://clagla.jp/lineup/kotobaateru/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。) - ?「ゲームマーケット2019秋」ウェブサイト:http://gamemarket.jp/access/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
學生広報委員が制作した広告が道新に掲載されました!
みなみ?こそだてフェスタ!にパネル展示で參加しました。
7月27日(土)、まこまるで開催された南區保育?子育て支援センター(ちあふる?みなみ)主催の「みなみ?こそだてフェスタ!」で成果発表としてパネル展示を行いました。デザイン學部3年次「デザイン総合実習III」の課題として、真駒內地區を対象とし、子どもたちが地域の中で、地域とともに育つためのしくみ?しかけの提案をテーマに、33名の學生が8チームにわかれ、施設の見學や調査などをもとに工夫を凝らした提案をまとめたポスターを展示しました。地元の子育てを行う保護者や幼稚園関係者など多くの方々から、さまざまなご意見?アドバイスをいただくことができ、充実した一日となりました。
×
×
×
札幌市立大學大學院授業「地域プロジェクト演習」の公開発表會を開催します
大學院デザイン研究科博士前期課程の必修科目「地域プロジェクト演習」の成果について、公開発表會を開催します。興味のある方はご參加くださいますようご案內申し上げます。
-
- ●日時:2019年9月10日(火)14:00?16:15
- ●場所:札幌市立大學まこまないキャンパス「まちの講堂」 札幌市立大學まこまないキャンパス
※參加にあたっての事前申し込みは必要ありません。
札幌市立大學大學院デザイン研究科 2019年度9月修了予定者(博士)の公開発表會を開催します
デザイン研究科博士後期課程(博士)9月修了予定者1名の「博士論文審査會(本審査)」公開発表會を開催いたします。
興味のある方はご參加くださいますようご案內申し上げます。
- ●日時:2019年8月19日(月)13:00?14:40
- ●場所:札幌市立大學 蕓術の森キャンパス G棟1階 階段教室
※參加にあたっての事前申し込みは必要ありません。
學生がデザインした「望郷の樺太」慰霊碑の除幕式がありました。
札幌市立大學大學院デザイン研究科 2019年度9月修了予定者(修士)の公開発表會を開催します
デザイン研究科博士前期課程の必修科目「特別研究」として実施してまいりました「修了研究」の成果について、公開発表會を開催します。
興味のある方はご參加くださいますようご案內申し上げます。
- ●日時:2019年7月31日(水)15:10~16:22
- ●場所:札幌市立大學 蕓術の森キャンパス G棟1F階段教室及びE棟B1F吹き抜けスペース
- ※參加にあたっての事前申し込みは必要ありません。
日本デザイン學會第66回春季研究発表大會にてグッドプレゼンテーション賞を受賞!
6月28日(金)~30日(日)に開催された日本デザイン學會第66回春季研究発表大會のポスターセッションにおいて、本學學生が「デザイン活動における「自分視點」の重要性に関する考察」で発表を行い、100を超える発表の中からグッドプレゼンテーション賞を受賞しました!
この研究は、デザインにおいてデザイナーがユーザー視點を求められる中で、デザイナー自身の「自分視點」が欠けているのでは? と問いかけつつ、本當に求められているユーザー視點について研究?提案したものです。
- 參加學生:佐藤 祐衣さん、佐野 萌夏さん、本間 しおりさん(デザイン學部3年)
- 指導教員:デザイン學部講師 福田 大年
日本デザイン學會第66回春季研究発表大會 サイト
http://www.kunimoto-design.jp/jssd2019/ (外部サイトへリンクします)
×
×
コミュニティ?カフェ「おうちカフェ」7月13日開店します!
「おうちカフェ」とは、NPO法人はると札幌市立大學人間空間デザインコースの學生とのコラボレーションによって作られたコミュニティカフェです。「來た人が笑顔になるおうちカフェ」をコンセプトに、「食」を通して人と人との繋がりを育む、地域に開かれたコミュニティカフェです。
日時:2019年7月13日(土)12:00~16:00
場所:札幌市中央區南16條西5丁目3-13 住地ビル2階
- *メニュー:ひんやりかき氷!トッピングは種類たくさん!自分好みのかき氷を作ろう!
- *チャレンジ企畫:「風鈴型ストラップを作ろう!」ちょっと本格的なレジンクラフトにチャレンジ
×
- おうちカフェ.お知らせフライヤ
×
- おうちカフェ.ポスター
令和元年度後期デザイン學部の科目等履修生?聴講生の募集要項を掲載しました
令和元年度後期デザイン研究科の科目等履修生?聴講生の募集要項を掲載しました
「イノベーション?ジャパン2019」に本學教員の研究成果が出展!
2019年8月29日(木)、8月30日(金)に東京ビッグサイトで開催の「イノベーション?ジャパン2019」に本學デザイン學部準教授?藤木淳の研究成果が出展されます。
【イノベーション?ジャパン2019~大學見本市&ビジネスマッチング~】
- ?會期:2019年8月29日(木)10:00~17:30、8月30日(金)10:00~17:00
- ?會場:東京ビッグサイト青海展示棟 Bホール(東京都江東區青海1-2-33)
- ?主催:國立研究開発法人科學技術振興機構 、 國立研究開発法人新エネルギー?産業技術総合開発機構
- ?共催:文部科學省、経済産業省
- ?展示タイトル:電気不要!視る方向で色が変わる立體構造
- ?概要:視る方向で立體の表面色が劇的に変換して見える立體構造を考案しました。この技術は任意の立體形狀に対して適用できます。ユーザは開発したプログラムで3D形狀データに特殊立體構造を付加し、フルカラー3Dプリンタで出力します。さらに、出力された立體形狀にアクリル球を埋め込むことで視認効果を倍増させます。
- ?ウェブサイト:http://www.jst.go.jp/tt/fair/index.html
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
「SAPPOROフラワーカーペット2019」で札幌市立大學學生がフラワーカーペットのデザインと制作をしました!
「SCU學生広報ブログ」を公開しました!
アメリカ?サバナ州立大學関係者が本學を視察しました(6/3)
円山動物園で景観調査を実施しました
情報プロダクト研究室が、実験的な健康エージェントアプリのキャラクターデザイン、キャラクターアニメーションを手がけました。
札幌市立大學 デザイン學部の情報プロダクト研究室では、人間が扱う機器の使いやすさに関わる研究を行っています。その一環で、実験的に開発が進んでいる「健康エージェントアプリ(株式會社なごみテクノロジー製)」のキャラクターデザイン、キャラクターアニメーション制作を手掛けました。
本アプリは、利用者が、スマートフォン內に存在する健康エージェント(キャラクター)を相手に會話をするものですが、この會話を通じて利用者の健康狀態を推定し、必要に応じて運動や食事のアドバイスをしたり、かかりつけ醫や地域のケアセンターなど関係先への連絡を可能とするシステムの構築を最終目的とするものです。
まず、発話が「インプット」となりますが、この「インプット」として想定される利用者の心理狀態を定義し、対応する「アウトプット」を類別しました。その上で、心理狀態毎に対応する「アウトプット」として適切な、表情、ジェスチャーの検討を行い、具體的なキャラクターアニメーションを制作するプロセスをとりました。
×
×
「SCU-TV」の新しい動畫を公開しました!
大學の魅力を動畫でお伝えする「SCU-TV」。
この度、SCU-TVに「在學生インタビュー」4名の動畫を公開しました。
內容は、デザイン學部の入試體験談(小論文/実技)、看護學部のOSCE體験談と卒業研究についてです。ぜひご覧ください。
http://www.mileylabs.com/about/teach/scu-tv/
「厚別區誕生30周年」記念ロゴマークをデザインしました
平成元年11月6日に白石區から分區し、今年で30年を迎える厚別區。この記念すべき節目の年を區民の皆さんとともに祝い、地域との一體感をより一層深めていく機會にしたいとの考えから、厚別區誕生30周年を記念するロゴマークを作成することとなりました。
本學デザイン學部の學生23名がデザイン提案を行い、選定の結果、石井桃子さん(人間空間デザインコース3年)のデザインが採用されました。
厚別區のホームページにも掲載されていますのでぜひご覧ください。
http://www.city.sapporo.jp/atsubetsu/machi/fureai/30logo.html
(外部サイトへリンクします)
×
×
「おじさんハンコ」が発売されました!
「おじさんハンコ」は、株式會社ミツウマ、北海道立総合研究機構、札幌市立大學のタッグによるゴムを用いた北海道のお土産プロジェクトから生み出されました。北海道內12の町村で名物となっているご當地名物おじさんをリアルに捉えた「おじさんハンコ」。企畫開始から1年半、ついに2019年3月1日(金)より道內12箇所で販売が開始されました! 「何につかうの?」「しらないおじさん?」との聲も聞こえますが、SNSやネットニュースで注目を浴びています。ぜひ「おじさんハンコ」を通して、その街の魅力を発見してください。
- 參加學生:上山朝史さん、高橋清伽さん(デザイン學部4年)、田島奈々さん(デザイン學部2年)
- 指導教員:デザイン學部助教?矢久保空遙
おじさんハンコ ウェブサイト??http://oji-han.com/ (外部サイトへリンクします)
×
SORAこそだてフェスタ2018にて子ども向け遊び「おうちにとどけ!プレゼント」を実施しました!
2018年12月15日(土)、札幌コンベンションセンターにて開催されたSORAこそだてフェスタ2018で遊び場の1つとして、あそびlab!オヘソが子ども向けの遊び「おうちにとどけ!プレゼント」を実施しました。
今回の遊びは、子どもたちがサンタさんに代わって、クリスマスプレゼントをお家に屆けるストーリーで、配達先のお家の特徴が書かれたヒントカードを參考に、ダンボールで作った大小さまざまなお家がある街の中から配達先のお家を探し回りました。
遊びの導入部分では、サンタさんからのメッセージを伝える紙芝居やソリに乗って空を飛んでいる映像を見せるなど、遊びの世界へ入るための工夫をし、遊びの最後には、サンタさんへ子どもからメッセージを書くコーナーを作り、遊びの振り返りをしてもらいました。
學生スタッフと一緒にお家を探したり、気づいたことを楽しそうに教えてくれたりする子どもの様子が多く見られ、改めて地域のみなさんとの交流の重要性を実感しました。
- 參加學生
- 1年:中茂裕貴さん、畠中彩さん、平尾実唯さん(デザイン學部)、?利ちひろさん(看護學部)
- 2年:豬股祐衣さん、大山ひとみさん、木村はるなさん、小林萬莉果さん、近藤菜緒さん、佐藤花映さん、孫亜男さん、園部唯さん(デザイン學部)
- 3年:佐竹希里さん、高橋真由さん、宮浦志穂さん、吉田奏子さん(デザイン學部)
×
×
×
札幌市立大學大學院デザイン研究科平成30年度博士特別研究「第1回公開発表會(中間発表)及び研究経過発表」を開催します
デザイン研究科博士後期課程の在學生4名による「博士特別研究」の中間発表會を開催いたします。
また、1名による「博士特別研究」の研究経過発表を引き続き行います。
興味のある方はご參加くださいますよう、ご案內申し上げます。
- ●日時:2019年2月19日(火)10:30~15:20
- ●場所:札幌市立大學 蕓術の森キャンパスG棟1階 階段教室
※參加にあたって事前申し込みは必要ありません。
平成30年度博士特別研究「第1回公開発表會(中間発表)及び研究経過発表プログラム」
札幌市立大學大學院デザイン研究科 平成30年度修了予定者(修士)の公開発表會を開催します
デザイン研究科博士前期課程の必修科目「特別研究」として実施してまいりました「修了研究」の成果について、公開発表會を開催します。
興味のある方はご參加くださいますようご案內申し上げます。
- ●日時:2019年2月15日(金)9:00~15:32
- ●場所:札幌市立大學 蕓術の森キャンパス C-102教室及び修了研究展示場所
- ※參加にあたっての事前申し込みは必要ありません。
公益財団法人中山隼雄科學技術文化財団研究助成に本學教員の研究課題が採択されました。
公益財団法人中山隼雄科學技術文化財団では、「人間と遊び」という視點に立った科學技術に関する研究及び開発に対して幅広く助成する研究助成事業を実施しています。現在の研究助成の対象は、ゲームの分野の研究を助成する「助成研究A」、人間と遊びに関する研究一般を助成する「助成研究B」及びゲームに関する「國際交流(參加)」の3分野からなっています。2018(平成30)年度助成研究(B)において本學デザイン學部準教授の藤木淳の研究課題が採択されました。
- ?研究課題:外部電源不要?不特定交換型ソーシャル音楽システムの制作
- ?概要:災害時においても持続的な楽しさの提供を目指したデジタルエンタテインメントシステムを開発します。
- ?中山隼雄科學技術文化財団ウェブサイト:http://www.nakayama-zaidan.or.jp/activity-grant04.html
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
「第24回學生CGコンテスト」にてデザイン學部卒業生の卒業作品がパートナー賞を受賞しました
『第24回學生CGコンテスト Campus Genius Contest』において、昨年度デザイン學部を卒業した塩田 茉利衣さんの卒業作品『ジョウロの交信』 がWacom Intuos Pro賞に選ばれました。
1995年にスタートした學生CGコンテストは、『學生CGコンテスト Campus Genius Contest』として、今年で24回目を迎えます。第24回の作品募集においても、アート、 デザイン、 アニメーション、映像、 ゲーム、 ウェブ、 アプリ等、ジャンルは一切不問、テーマも自由です。先端テクノロジーを駆使している作品はもちろんのことテクノロジーに批評的な視點を持った作品、これまでの定義では評価し難い挑戦的な作品も募集しているコンテストです。
- ■第24回學生CGコンテスト Campus Genius Contest
- ?受賞発表イベント(ライブ配信)
- 日時:2019年2月16日(土)~17日(日)
- 場所:日本科學未來館(予定)
- ?ウェブサイト:https://campusgenius.jp/2018
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
- ?受賞発表イベント(ライブ配信)
- ■作品『ジョウロの交信』
?作品紹介ウェブサイト:https://archive.campusgenius.jp/2018/works/465/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
×
2019年度前期デザイン研究科の科目等履修生?聴講生の募集要項を掲載しました
2019年度前期デザイン學部の科目等履修生?聴講生の募集要項を掲載しました
札幌市立大學大學院デザイン研究科「コンピュテショナル?アート特論」成果発表展を開催します
大學院デザイン研究科の授業「コンピュテショナル?アート特論」の成果について、公開発表展を開催します。興味のある方はご參加くださいますようご案內申し上げます。
【「コンピュテショナル?アート特論」成果発表展】
- ?日時:2019年2月5日(火)~2月8日(金) 10:00~18:00(最終日は16:00まで)
- ?會場:らいらっく?ぎゃらりい
- ?概要:本展では、札幌市立大學デザイン研究科の授業における成果を発表します。「コンピュテショナル?アート特論」では、論理的思考に基づくメディア蕓術表現の可能性を探求しています。具體的には、獨自に開発したアルゴリズム(プログラム)を用いて、非現実的な実寫映像と寫真の生成を試みました。本展では、このように生成されたメディア蕓術作品の展示とアルゴリズムについて解説します。
- ?らいらっく?ぎゃらりいウェブサイト:http://dogin-bunkazaidan.org/gallery.php
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
第24回中國デザイン「DASHI組」関係者が來學しました。
1月22日に、本學のデザイン教育と施設視察を目的として、第24回中國デザイン「DASHI組」関係者が蕓術の森キャンパスを訪問しました。
この中國デザイン「DASHI組」とは、毎年中國のデザイン分野の関係者が「全國デザインマスター組」を結成し、世界各地の大學を含むデザイン教育施設、デザイン組織、文化クリエイティブ組織と蕓術研究機構を訪問するグループです。
今回は、上海にある同済大學を含む中國各地の大學教員17名、デザイナー等事業者9名、大學院生等5名ならびに通訳1名の総勢32名の方たちが來學しました。
本學のデザイン教育及び施設紹介をした石井研究科長に、來學者は熱心に質問をしていました。また、學內に展示されている卒業修了研究にも強く関心を持ったようです。
×
×
×
『札幌市立大學 デザイン學部?デザイン研究科 卒業修了研究展2019』開催のお知らせ
下記のとおり、デザイン學部卒業生?デザイン研究科修了生による卒業修了研究展を開催いたします。是非お越しください。
- ●本展
- 日時
- 2019年3月3日(日)~3月15日(金)
10:00~17:00(最終日は13:00まで) - 場所
- 札幌市立大學蕓術の森キャンパス
(札幌市南區蕓術の森1丁目)
- ●チ?カ?ホ展
- 日時
- 2019年2月23日(土)~2月28日(木)
10:00~19:00(最終日は16:00まで) - 場所
- 札幌駅前通地下広場(チカホ)札幌駅側イベントスペース
- Instagram:https://www.instagram.com/scu_sotsuten_19/
- Twitter:https://twitter.com/scu_sotsuten
※開催時刻に変更が生じることがございます。その際は、改めて本學WEBサイトにてお知らせいたします。
「アルスエレクトロニカ イン ザ ナレッジキャピタル」に本學教員の作品が展示されます。
オーストリア?リンツ市の世界的なクリエイティブ?文化機関「アルスエレクトロニカ」とナレッジキャピタル(大阪)とのコラボレーション企畫第9弾「PLAYWARE アルゴリズムでつくる遊び展」が2019年1月16日(水)から3月31日(日)まで開催されます。この展示會に本學デザイン學部準教授の藤木淳の作品が展示されます。また、関連イベントとしてオープニングパーティ&展示レクチャー、トークセッション「PLAYWARE」を行います。
【PLAYWARE アルゴリズムでつくる遊び展】
- ?日時:2019年1月16日(水)~3月31日(日) 10:00から21:00
- ?會場:グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル「The Lab.みんなで世界一研究所」2階?3階
- ?概要:コンピュータは、遊びや遊び心を持った體験を生みだす技術として使われてきました。 この技術から生まれたインターフェイスやプログラミングに重要な“アルゴリズム”の考え方は、ゲームばかりでなく、教育、社會、創造的な分野にも取り入れはじめられています。遊び心のある遊具によって、都市を人々が參加できる場所に変えるデイリー?トゥレジュール、獨自のアルゴリズムで、コンピュータから生まれる新しい遊びの可能性を見せる藤木淳。この企畫展では彼らの作品展示やトークを通じて、現代の遊びが社會にもたらす意味を考え、遊びを通じた新しい教育や社會參加の形を提案します。
- ?ウェブサイト:https://kc-i.jp/activity/arselectronica/vol09/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
【オープニングパーティ&展示レクチャー】
- ?參加予定者:デイリー?トゥレジュール、藤木 淳、久納鏡子(アルスエレクトロニカ)
- ?日時:2019年1月16日(水) OPEN/17:30 START/18:00 ※20:00終了予定
- ?會場:The Lab.2F アクティブスタジオ
- ?參加費:¥1,000 ※飲食代金として
- ?定員:50名 ※予定/要申し込み(上記ウェブサイトよりお申し込みください)
【トークセッション「PLAYWARE」】
- ?參加予定者:デイリー?トゥレジュール、藤木 淳、久納鏡子(アルスエレクトロニカ)
- ?日時:2019年1月17日(木) OPEN/17:30 START/18:00 ※20:00終了予定
- ?會場:The Lab.2F アクティブスタジオ
- ?參加費:無料
- ?定員:50名 ※予定/要申し込み(上記ウェブサイトよりお申し込みください)
東京國際プロジェクションマッピングアワード Vol.3にノミネート
2016年から東京お臺場のビッグサイトで行われている東京國際プロジェクションマッピングアワード Vol.3に本學學生チーム(チーム名:Quotecha)がノミネートされました。
開催當日は制作作品がビッグサイトにプロジェクションされ、東京の夜を彩ります。
- 日時 : 2018年11月17日(土)16:30開場/17:00~19:00(上映會)/19:30~(表彰式)※入場無料
- 場所 : 東京ビッグサイト 會議棟前広場
東京國際プロジェクションマッピングアワード Vol.3オフィシャルサイト
https://pmaward.jp/
(外部サイトにリンクします)
https://pmaward.jp/event-tpma-vol3/vol3_nominated/
(外部サイトにリンクします)
×
No MapsのConferenceで本學學生がワークショップに參加しました
タイトル:札幌の學生 vs 東京のマーケッター
? ? ? ? ? ? ? ? -デジタル時代における課題解決のプロセスを大公開-
- 日時:2018年10月10日(水)14:00-17:00
- 場所:ACU-A Room A(1606)
- 主催:公益社団法人 Web広告研究會 イノベーション委員會
- 協力:一般社団法人 北海道広告業協會
- 參加學生:デザイン研究科2年 倉持歩さん
デザイン學部3年 ? 河井みなみさん、佐竹希里さん、廣瀨美羽さん、
宮浦志穂さん、吉岡優さん - 教員:安齋利典、若林尚樹
「ニューバランスの札幌店の売上を10倍にする」というテーマに沿って、東京のマーケッターと本學學生が2名ずつの組み合わせで3チームを作り、「落書きグラフィック」を使ったワークショップを実施しました。
??入り口の看板風落書き
まずは始まる前に學生が白板にワークショップ中に來場者へのお願いを落書き。
??ワークショップの様子Web広告研究會 イノベーション委員會のメンバーがMCになり、
教員もアドバイスしながらワークショップが進められました。
??落書きグラフィックの例
右はペルソナ。
左はメンバー(マーケッター2名學生2名)の似顔絵を中心に
市場狀況の情報が落書きされてます。
??最後のKSP(紙芝居プレゼンテーション)
最後に提案をA3の紙に手書きし、ストーリーを作り、
紙芝居風にプレゼンテーションをしました。
本學學生の樺太慰霊碑デザインが採用されました。
舊樺太島內には一般社団法人全國樺太連盟に所屬する協議団體が戦後に建立した慰霊碑等が23基存在しています。しかし、元島民の高齢化に伴い、渡航や慰霊、碑の維持管理が困難となりつつあることから、樺太が眺望できる稚內公園に合祀した慰霊碑を建立することとなりました。その慰霊碑のデザインを學內公募したところ、19名の學生から応募があり、審査の結果、最優秀賞としてデザイン學部2年 佐藤 結衣さんのデザインが採用されました。なお、建立は2019年8月の予定となっています。
最優秀賞:佐藤祐衣さん(デザイン學部2年)
優秀賞:安田朱里さん(デザイン研究科2年)、坂元あかりさん(デザイン學部3年)、石川潮音さん(デザイン學部2年)
×
Ars Electronica Festival 2018に本學教員の作品が出展!
オーストリア?リンツで開催される世界最大のメディアアートの祭典Ars Electronica Festival 2018に本學デザイン學部準教授?藤木淳の作品が展示されます。
- ■Ars Electronica Festival 2018
-
- ?日時:
- 2018年9月6日(木)~10日(月)
- ?會場:
- リンツ(オーストリア)POSTCITY, 2nd floor
- ?ウェブサイト:
- https://www.aec.at/error/en/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
- ■展示作品『etheroid』
- ?作品概要ウェブサイト:https://www.aec.at/error/en/etheroid/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
札幌市立大學大學院デザイン研究科 平成30年度9月修了予定者(修士)の「修了研究」公開発表會を開催します
デザイン研究科博士前期課程の必修科目「特別研究」として実施してまいりました「修了研究」の成果について、公開発表會を開催します。
興味のある方はご參加くださいますようご案內申し上げます。
- ●日時:2018年8月2日(木)15:20~16:10
- ●場所:札幌市立大學 蕓術の森キャンパス C-102教室及びE棟1階吹き抜け
※參加にあたっての事前申し込みは必要ありません。
學生によるワンデイカフェと子ども向けワークショップを開催します!(7/14)
デザイン學部2年次科目「デザイン総合実習I(地域コミュニケーション系)」では、地域活性化を目指して多世代間交流促進のためのコトのデザインに取り組んでいます。本年度は、ワンディカフェと子どもワークショップを開催します。
たくさんの皆さんのお越しをお待ちしております。
- ○「涼亭もぐもぐ」
-
一日だけ開店される「食」と「音」を通じて「つながり」を育む、札幌市立大學の學生による一日限定のコミュニティカフェです。皆様へわくわくをお屆けします。
- 日時:7月14日(土) 10:00?16:00
- 場所:まこまる(舊真駒內緑小學校)1F
(札幌市南區真駒內幸町2丁目 2-2)
- ○「エコふうりんを作ろう!」
-
コンコン、カラコロ、なんの音?
いろいろなものをつかって、ふうりんをつくってみよう!
きみしだいでかのうせいはむげんだい!なつやすみの自由研究にも!- 日時:7月14日(土) 10:00?15:00
- 対象:だれでも自由參加
- 備考:參加無料、當日は汚れてもいい服でお越しください。
>「涼亭もぐもぐ」ホームページ
http://faculty3.scu.ac.jp/~takeda/event/ryouteimogumogu/index.html
(札幌市立大學サイト外へリンクします。)
×
デザイン學部生の作品が「日本茶輸出用ロゴマーク」に採用されました!
日本茶輸出促進協議會が実施した「日本茶輸出用ロゴマーク」のコンペティションに、デザイン學部コンテンツデザインコース4年生 森 瑞紀さんのデザインが採用されました(応募時は3年生)。
全國で54點の応募の中採用されたこのロゴマークは、今後、日本國內?國外を問わず日本産の「日本茶」全てに表記される予定です。
●日本茶輸出促進協議會 日本茶ロゴマークの決定
http://www.nihon-cha.or.jp/export/logo/index.html
(札幌市立大學サイト外へリンクします。)
デザイン學部教員が建築デザイン賞「WAN world architecture news AWARD」で最優秀賞受賞!
デザイン學部準教授?山田良がロンドンを拠點とする建築デザイン賞「WAN world architecture news AWARD」にて最優秀賞を受賞しました(Category : small space)。同賞は世界から現代建築作品を公募し授與されるもので、山田良の作品は日本から唯一選ばれました。
- ●受賞者:デザイン學部準教授?山田良
- ●受賞作品:Air Garden / 空の枯山水
- ●http://www.worldarchitecturenews.com/project/2018/28495/wan-awards/wan-small-spaces-temporary-award-2017-winner-announced.html
(札幌市立大學サイト外へリンクします。)
デザイン學部生が、株式會社メルシーとデイサービスのロゴを作成しました。
No Maps NEDO Dream PitchでNEDO TCP賞を受賞、東京での最終審査會へ!
技術を基に起業して事業を大きく拡大させたいと考えている起業家、起業家予備群、起業意識のある研究者等を支援するためのプログラム“No Maps NEDO Dream Pitch” with 北海道起業家萬博において、優れた研究シーズや事業アイデアを基にする起業や新ビジネス創出を目指したビジネスプランに関するプレゼンを行い、本學デザイン研究科博士前期課程2年生の安田創さんがNEDO TCP賞を受賞しました。
意欲的な事業を展開する道內外の企業のチームが參加する中、安田さんは唯一の學生としての參加でしたが、研究の內容と取組が高く評価され、2月に東京で開催される最終審査會への出場権を獲得しました。
- ●受賞者:デザイン研究科博士前期課程2年 安田 創(やすだ はじめ)さん
- ●チーム名:norico project(※個人によるプロジェクト)
- ●事業內容:全ての人が雪道をスイスイ移動できるスマートモビリティ
- ●主催:経済産業省北海道経済局
國立研究開発法人 新エネルギー?産業技術総合開発機構
http://www.nedo-tcp.jp/nomaps/(札幌市立大學公式サイト外にリンクします。)
×
×
×