デザイン學部の學生?教員の作品や研究をご紹介しています。
本學學生が「第14回 長谷工 住まいのデザインコンペティション」で佳作を受賞
1月19日に一次審査が行われました全國建築コンペティション「第14回 長谷工 住まいのデザイン コンペティション」で本學デザイン學部人間空間デザインコース3年生 伊藤冠介さんの作品が佳作を受賞しました。
「第14回 長谷工 住まいのデザイン コンペティション」では、全國から325點(応募登録731件)の応募があり、その中から1次審査通過4點と佳作10點が決定しました.
今回のテーマは「集まって生きるかたち」
集まって住むことの意味を冷靜に問い,価値観を刷新するような集合住宅を考えるものとなっております。
佳作を受賞しました、伊藤さんの作品は、建築家の作品発表の場として、最も一般的な雑誌として知られる雑誌『新建築』2021年4月號にて掲載される予定です。
第14回 長谷工住まいのデザイン コンペティションWebサイト「一次審査結果発表」
https://japan-architect.co.jp/haseko/2020/result/result1st.html
新建築 公式Webサイト
https://japan-architect.co.jp/
×
『札幌市立大學 デザイン學部?デザイン研究科 卒業修了研究展2021』開催のお知らせ
下記のとおり、デザイン學部卒業生?デザイン研究科修了生による卒業修了研究展を開催いたします。本年度は例年よりも會期?開館時間を短縮し開催します。尚、政府自治體等からの要請がある場合は、それに従い休館?更なる會期の短縮の可能性がございますこと予めご承知おきください。ご來場に際しましては、以下について、ご理解ならびにご協力のほどよろしくお願いいたします。
展示テーマ「□ meets me.」
私たちが人に會うことを阻まれたこの半年。
私たちはそれによって、何と出會えただろう。
何に出會わせてくれたのだろう。私たちはなにを見つけられただろう。
個性と私が出會う一ヶ月。SCUのデザインにふれる一ヶ月。
●本展
?日時
2021年2月15日(月)~2月22日(月)
11:00~16:00(15:30最終入場)※予約優先制
?予約方法
卒展公式WEBより、學內展來場予約ページより予約していただきます。
また、予約の空きがある場合當日來場が可能となります。
?場所
札幌市立大學蕓術の森キャンパス(札幌市南區蕓術の森1丁目)
※學內展の開催期間及び入場方法につきまして、感染リスク軽減の取り組みとして上記の內容に変更なります。
●學外展(※本年度の學外展は、ゼミ?有志ごとの開催となります。)
?日時
2021年2月15日(月)~3月19日(金)
?場所
各ゼミごとに異なります。詳しくは公式WEBをご覧ください。
さらに今回の卒展は一味違います!
今年の卒展では、この公式WEBサイトにて學生の一年の研究成果をご覧できます。そのほかのコンテンツも隨時公開予定ですので是非チェックしてみてください。
●公式WEBサイト
※開催日時に変更が生じることがございます。その際は、改めて本學WEBサイトにてお知らせいたします。
×
日本最大級のGIFアニメコンテスト「theGIFs2020 Award」に本學學生の作品が入賞
株式會社GIFMAGAZINEとアドビ株式會社が共同で開催しているGIFアニメコンテスト「theGIFs2020」。昨年度1500點の作品がエントリーされた本コンテスト、今年度は『3秒で心揺さぶる動畫』を評するコンテストとして數多くの作品がエントリーされました。
そして、グランプリ含む受賞14作品が決定されました。このコンテストにおいて、本學デザイン學部4年生の髙田 若葉さんが入賞(古屋蔵人賞)しました。
THEGIFS公式Webサイト:
「THEGIFS2020」グランプリ含む受賞14作品発表
https://thegifs.net/thegifs2020/winners
×
- 『snake』
桑園商店街で配布するマスクケースのデザインを行いました。
本學學生研究科生、札幌日信電子㈱50周年記念企業イメージを作成
札幌日信電子株式會社が50周年を迎えました。この先100年企業を目指すため、これからを擔う若者の感覚で企業イメージを作成してもらいたいということで、本學のデザイン學部の學生が協力し、企業イメージ作成コンペティションを行いました。
採用されたデザインは會社の資料やPR媒體で使用するほか、クリアファイルなどのノベルティを作成し取引先等への配布を予定しています。
最優秀賞 デザイン學部人間情報デザインコース 3年 森宗優香さん
優秀賞 デザイン學部人間情報デザインコース 2年 長內絵美さん
社長特別賞 デザイン研究科博士前期課程 人間情報デザイン分野 1年 川口伽椰さん
札幌日信電子株式會社 Webサイト
50周年記念事業紹介ページ「札幌市立大學學生による 企業イメージ作成」
https://www.sapporo-nisshin.co.jp/50thaniv/
最優秀賞
×
- 優秀賞
×
- 社員特別賞
デザイン學部學生 日本造園學會北海道支部大會ポスター発表 優秀賞受賞
10月17日、公益財団法人日本造園學會北海道支部が主催する「2020年度 日本造園學會北海道支部大會」のポスター発表の審査結果が発表され、デザイン學部人間空間デザインコース2年 目時莉那さんが優秀賞を受賞しました。
優秀賞を受賞した「そして森は,亡くなった。」は、日本造園學會北海道支部のWebサイトにて
「『誕生』を逆説的に捉え,あえて剎那性を強調したタイトルと內容に獨創性か?感し?られます。 また絵本のような描畫のタッチにも惹きつけられ,與えられた敷地の自然観や世界観か?よく表現されています。各エリアのモチーフや具體的な配置,アクティヒ?ティについては,質疑応答にて的確に回答されており,今後の展開に期待できる,また,夢を與える作品である」と評価されました。
2020年度 日本造園學會北海道支部大會は、新型コロナウィルス感染癥の影響を鑑み、従來の參集型からWebでの開催となりました。
日本造園學會北海道支部 Webサイト
https://www.jila-hokkaido.com/
×
本學デザイン學部學生「北の住まい」住宅設計コンペ 奨勵賞受賞
10月30日、2020 第45回「北の住まい」住宅設計コンペにて、本學デザイン學部人間空間デザインコース 3年 伊藤冠介さん、相馬功希さん、佐藤來香さん、泉朝緒さん(4名)の作品が「奨勵賞」を受賞しました。
本コンペは、今年で45回目となる一般社団法人北海道建築士事務所協會が主催する「北の住まいコンペ(通稱:キタスマ)」です。
入賞作品については下記に展示される予定です
期間:2020年11月24日(火)~27日(金)
場所:ODORI BISSE(大通ビッセ)1階 札幌市中央區大通西3丁目
一般社団法人北海道建築士事務所協會 Webサイト
2020 第45回「北の住まい」住宅設計コンペ受賞者の発表
http://do-kjk.or.jp/contents/dokjk_7078.html
×
新設?札幌市蕓術の森小 本學學生が校章デザインを考案
札幌市立蕓術の森小學校の校章デザインコンペティション表彰式が、11月11日に建設中の蕓術の森小學校で行われました。
札幌市立蕓術の森小學校は、石山東小學校と常盤小學校が統合して令和3年度に開校される學校です。
校章デザインを考案した本學の學生の作品、32作品から擔當教員などが10作品を選定し
來年度から蕓術の森小學校に通う石山東小と常盤小の児童や教職員が投票を行い、最終審査で千葉彩織さんの作品が校章に決定しました。
最優秀賞の千葉さんは、「デザインには、自然豊かなこの地で學ぶ子どもたちに健やかに育って欲しいとの願いを込めました。」と話していました。
最優秀賞
デザイン學部人間情報デザインコース3年 千葉彩織さん
優秀賞
デザイン學部人間情報デザインコース3年 鈴木萌乃さん
デザイン學部人間情報デザインコース3年 堀江海月さん
×
×
×
円山動物園ホッキョクグマ館で學生が制作した映像作品を展示上映
札幌市円山動物園のホッキョクグマ館で學生が制作した映像作品を展示上映しています。デザイン學部3年次「デザイン総合実習IV」の授業課題として制作したホッキョクグマ館をたのしむためのポイントを紹介するアニメーション「ぼくの円山動物園 見えない壁」と、デザイン學部4年次「博物館実習」で制作した海氷の減少によるホッキョクグマの生息環境の問題を解説した映像作品「海氷とホッキョクグマ」の2作品が、2月16日(日)から3月1日(日)の期間、園內の2カ所で開園時間中繰り返し放映されています。
- ■放映場所
- ホッキョクグマ館1Fレクチャールーム(水中トンネル前)
動物園センター情報ホール - ■映像作品
-
- 「ぼくの円山動物園 見えない壁」 デザイン學部4年 吉岡優さん
- 「海氷とホッキョクグマ」 2019年デザイン學部卒 伊藤知世さん
×
×
「THE 15TH CINEMA ON THE BAYOU FILM FESTIVAL」にて本學卒業生の卒業作品が上映されます
「CINEMA ON THE BAYOU FILM FESTIVAL」はアメリカ?ルイジアナ州で開催される映畫祭です。國內外で高く評価されているフィクション、ドキュメンタリー、アニメーション、実験映畫などを対象としています。
15回目となるFilm Festivalにおいて、2017年度に本學デザイン學部を卒業した塩田茉利衣さんの卒業作品が選ばれ上映されます。
■THE 15TH CINEMA ON THE BAYOU FILM FESTIVAL
- ?開催期間:
2020年1月22日(水)~1月29日(水) - ?會場:
アメリカ?ルイジアナ州ラファイエット Vermilionville Performance Center - ?ウェブサイト:
https://cinemaonthebayou.com/index.php?option=com_fabrik&view=details&listid=3&formid=3&rowid=1104&Itemid=145
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
×
- ■上映作品『ジョウロの交信FLORAL FRIENDS: JORRO AND THE FLORAL PHONE』
「Winter Film Awards International Film Festival」にて本學卒業生の卒業作品が上映されます
Winter Film Awardsはニューヨーク市で2011年に、映畫製作者と愛好家によって設立されました。映畫と卓越した映畫制作者の支援に重點を置き、世界中のあらゆるジャンルの新興映畫制作者の育成に焦點を當て、學習と蕓術的な表現の促進を目指しています。
9回目となるInternational Film Festivalにおいて、2017年度に本學デザイン學部を卒業した塩田茉利衣さんの卒業作品が選ばれ上映されます。
■Winter Film Awards 9th Annual International Film Festival
- ?開催期間:
2020年2月20日(木)~2月29日(土) - ?會場:
アメリカ?ニューヨーク シネマビレッジ - ?ウェブサイト:
https://winterfilmawards.com/film/wfa2020-floral-friends-jorro-and-the-floral-phone/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
×
- ■上映作品『ジョウロの交信FLORAL FRIENDS: JORRO AND THE FLORAL PHONE』
「Asia Digital Art Award FUKUOKA 2019」に本學學生の作品が入賞
高度なメディアテクノロジーを背景に論理的な思考と蕓術的感性との融合を標榜し、さらにアジアの文化、風土に深く根差した世界レベルのメディアアート作品の公募展「Asia Digital Art Award FUKUOKA 2019」に本學デザイン學部3年生?中原ひかりさんの作品が入賞(學生カテゴリー?靜止畫部門)しました。
■Asia Digital Art Award FUKUOKA 2019
- ?受賞作品展:
2020年3月5日(木)~3月10日(火) - ?會場:
福岡アジア美術館 - ?ウェブサイト:
https://adaa.jp/
(札幌市立大學サイト外にリンクします。)
×
- ■展示作品『紫陽傘』
『札幌市立大學 デザイン學部?デザイン研究科 卒業修了研究展2020』開催のお知らせ
下記のとおり、デザイン學部卒業生?デザイン研究科修了生による卒業修了研究展を開催いたします。是非お越しください。
展示テーマ「らしさらし」
卒展以降は公的な場で個性を出しにくくなります。個性を抑えすぎると、場合によっては自分の魂の損失に繋がります。そうした時でも魂を思い出して立ち直れるように、卒展で自分らしさを十分にさらして魂に楔を打っておきましょう。悔いのないようらしさらし。
- ●學外展
日時
2020年2月6日(木)~2月11日(火)
10:00~19:00(最終日は16:00まで)
場所
大通BISSE(札幌市中央區大通西3丁目7番地 北洋大通センター) - ●本展
日時
2020年2月17日(月)~2月28日(金)
10:00~17:00(最終日は13:00まで)
場所
札幌市立大學蕓術の森キャンパス(札幌市南區蕓術の森1丁目)
※2月25日(火)は入學試験実施のため展示公開をしておらず入場できません。予めご了承下さい。
※開催時刻に変更が生じることがございます。その際は、改めて本學WEBサイトにてお知らせいたします。
「ISCA2019」にて學生作品がノミネートされました!
デザイン學部の必修科目「デザイン総合実習Ⅲ」にて學生3名が制作した作品「Through Confidential – 秘密をスルーする耳」がISCA(International Students Creative Award)2019の「デジタルコンテンツ部門」にノミネートされました!
參加學生:三河 侑矢、髙田 若葉、松村 一希(デザイン學部人間情報デザインコース3年)
〈作品概要〉
「Through Confidential」は、作品に対して噂や悪口を話しかけると、他人が話した噂などが返ってくるような仕掛けがしてあります。そのことによって、「誰かの噂や悪口は人から人へと流れていってしまう」ことを表現しています。そして、それを作品に觸れる人々に體験してもらうことで、あえて自分ではない、誰かが言った秘密を聞いてしまい、直接的かつ間接的に、自分が秘密を言ってしまった行為について、作品を通して顧みてほしいと考えています。
作品はこちらからご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=179&v=QGUaLCxRYn8&feature=emb_logo
(札幌市立大學サイト外にリンクします)
〈International Students Creative Award 2019について〉
國內外の蕓術系、情報メテ?ィア系の大學や大學院、専門學校の學生を対象にしたナレッジキャピタル主催の國際的なクリエイティブアワート?て?す。今年度の応募作品総數は國內から69校 242作品、海外から20ヶ國 260作品の応募か?ありました。
「Through Confidential」を含む、今回のノミネート作品は、11月29日(金)?30日(土)の2日間に渡り、グランフロント大阪にて公開審査會が行われ、受賞作品がその場で決定します。また、デジタルコンテンツ部門の作品は常時展示しており、作者からの解説を直接聞くことができるスペシャルツアーもあります。
公開審査會の詳細はこちらからご覧ください。
https://kc-i.jp/activity/award/isca/2019/program/
(札幌市立大學サイト外にリンクします)
×
×
日本デザイン學會 秋季企畫大會の學生プロポジションにて優秀賞受賞!
2019年11月8日(金)~10日(日)、東北蕓術工科大學にて開催された日本デザイン學會令和元年度秋季企畫大會の學生プロポジション(ポスターセッション)において、デザイン學部の學生が「自然に対するアンテナに変化をもたらすデザイン」で発表を行い、50を超える発表の中から優秀賞を受賞しました。
この研究は、石山緑地(札幌市南區)を在りのままに感じようと散策した経験の省察から、現場の存在価値を理解するまでの〈學びのプロセス〉を體系化し、石山緑地周辺の生活世界を描き出す方法の可能性を呈示したものです。
參加學生:三河 侑矢、佐藤 あみか、佐野 彌詩、中者 睦望、樋口 涼佳子(デザイン學部人間情報デザインコース3年)
指導教員:デザイン學部準教授 橫溝 賢
×
×
みなみ?こそだてフェスタ!にパネル展示で參加しました。
7月27日(土)、まこまるで開催された南區保育?子育て支援センター(ちあふる?みなみ)主催の「みなみ?こそだてフェスタ!」で成果発表としてパネル展示を行いました。デザイン學部3年次「デザイン総合実習III」の課題として、真駒內地區を対象とし、子どもたちが地域の中で、地域とともに育つためのしくみ?しかけの提案をテーマに、33名の學生が8チームにわかれ、施設の見學や調査などをもとに工夫を凝らした提案をまとめたポスターを展示しました。地元の子育てを行う保護者や幼稚園関係者など多くの方々から、さまざまなご意見?アドバイスをいただくことができ、充実した一日となりました。
×
×
×
「厚別區誕生30周年」記念ロゴマークをデザインしました
平成元年11月6日に白石區から分區し、今年で30年を迎える厚別區。この記念すべき節目の年を區民の皆さんとともに祝い、地域との一體感をより一層深めていく機會にしたいとの考えから、厚別區誕生30周年を記念するロゴマークを作成することとなりました。
本學デザイン學部の學生23名がデザイン提案を行い、選定の結果、石井桃子さん(人間空間デザインコース3年)のデザインが採用されました。
厚別區のホームページにも掲載されていますのでぜひご覧ください。
http://www.city.sapporo.jp/atsubetsu/machi/fureai/30logo.html
(外部サイトへリンクします)
×
×
學生によるワンデイカフェと子ども向けワークショップを開催します!(7/14)
デザイン學部2年次科目「デザイン総合実習I(地域コミュニケーション系)」では、地域活性化を目指して多世代間交流促進のためのコトのデザインに取り組んでいます。本年度は、ワンディカフェと子どもワークショップを開催します。
たくさんの皆さんのお越しをお待ちしております。
- ○「涼亭もぐもぐ」
-
一日だけ開店される「食」と「音」を通じて「つながり」を育む、札幌市立大學の學生による一日限定のコミュニティカフェです。皆様へわくわくをお屆けします。
- 日時:7月14日(土) 10:00?16:00
- 場所:まこまる(舊真駒內緑小學校)1F
(札幌市南區真駒內幸町2丁目 2-2)
- ○「エコふうりんを作ろう!」
-
コンコン、カラコロ、なんの音?
いろいろなものをつかって、ふうりんをつくってみよう!
きみしだいでかのうせいはむげんだい!なつやすみの自由研究にも!- 日時:7月14日(土) 10:00?15:00
- 対象:だれでも自由參加
- 備考:參加無料、當日は汚れてもいい服でお越しください。
>「涼亭もぐもぐ」ホームページ
http://faculty3.scu.ac.jp/~takeda/event/ryouteimogumogu/index.html
(札幌市立大學サイト外へリンクします。)
×
デザイン學部生の作品が「日本茶輸出用ロゴマーク」に採用されました!
日本茶輸出促進協議會が実施した「日本茶輸出用ロゴマーク」のコンペティションに、デザイン學部コンテンツデザインコース4年生 森 瑞紀さんのデザインが採用されました(応募時は3年生)。
全國で54點の応募の中採用されたこのロゴマークは、今後、日本國內?國外を問わず日本産の「日本茶」全てに表記される予定です。
●日本茶輸出促進協議會 日本茶ロゴマークの決定
http://www.nihon-cha.or.jp/export/logo/index.html
(札幌市立大學サイト外へリンクします。)